内科、循環器、糖尿病、甲状腺、小児科、皮膚科、心療内科などの総合クリニック|笠井クリニック|加美平、福生駅

〒197-0012 東京都福生市加美平1丁目15-6 フルヤビル 1F

042-551-6611

高血圧症

高血圧症外来

高血圧の診断と治療は日本高血圧学会発行JSH2019高血圧治療ガイドラインを参考に行っています。

高血圧は遺伝的、体質的な要因が大きいため、運動療法、食事とくに塩分を控える、食後の腹ごなしの運動などの生活改善を行っても十分に血圧が下がるとは限りません。また、すぐに生活改善ができる方は少ないのが現状ですので、中等度以上の高血圧の方では生活改善と同時に薬による治療を行うのが現実的です。超音波検査(エコー)によって心臓、頸部動脈硬化の度合いをその場で精密検査します。

そして、生活改善ができてきて十分に血圧が下がってきたら、薬の量を減らしたり、より弱い薬に変えていき、人によっては薬をやめても大丈夫になる場合もあります。

血圧に関するご心配事がありましたら、どうぞ気兼ねなくご受診ください。

高血圧症とは

高血圧症は、我が国では患者数が約4,300万人に上るといわれ、いわば国民病ともいえる病気です。
日本高血圧学会発行高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)(ライフサイエンス社)では以下のように出版されています。


血圧測定と高血圧診断手順

偶発的発見、健診時、家庭血圧/自己測定時の血圧高値が診断治療のきっかけになります。診察室血圧が140/90mmHg以上の場合が高血圧の診断の始まりになります。まず、家庭で血圧を測り135/85mmHg以上が高血圧の確定診断となります。家庭血圧が測定できない場合はそのまま高血圧の確定診断となります。家庭血圧が135/85mmHg未満では白衣高血圧の診断になります。診察室血圧が140/90mmHg未満の場合は、やはり家庭血圧を測定して135/85mmHg以上の場合は仮面高血圧の診断になります。
(日本高血圧学会、高血圧治療ガイドライン2019.p20)


高血圧治療(降圧)目標

75歳未満の成人や脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)、冠動脈疾患、慢性腎臓病(CKD、蛋白尿陽性)、糖尿病、抗血栓薬服用中の患者さんでは家庭血圧125/75mmHg未満、診察室血圧130/80mmHg未満が目標となっています。75歳以上の高齢者や脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)、慢性腎臓病(CKD、蛋白尿陰性)の患者さんでは家庭血圧135/85mmHg未満、診察室血圧140/90mmHg未満が目標となっています。
(日本高血圧学会、高血圧治療ガイドライン2019.p53)
血圧の数値によって以下のように分けています。
120/80mmHg未満;正常血圧、収縮期血圧120-129mmHgで拡張期血圧80mmHg未満;正常高値血圧、収縮期血圧130-139mmHgで拡張期血圧80-89mmHg;高値血圧と分類されます。このような人も家庭血圧を測定して経過を観させていただくのが良いとされています。治療としては生活習慣の修正と減塩をはじめとした食事と運動などの薬によらない治療になります。140/90mmHg以上;低・中等リスクの人はすでに述べた薬によらない治療をまず行い、おおむね1カ月家庭血圧を観察します。これでも血圧が低下しなければお薬の治療になります。しかし高リスクの人はただちにお薬の治療になります。
(日本高血圧学会、高血圧治療ガイドライン2019.p51)



家庭血圧と診察室血圧では家庭血圧を重視して診断と治療続けてゆきます。以上が日本高血圧学会、高血圧治療ガイドライン2019の要旨です。当クリニックではこのガイドラインをもとに患者さんとよく話し合って診断と治療を進めています。この基準を上回ると、将来、脳卒中、心筋梗塞、血液透析に至る慢性腎臓病などの血管疾患にかかりやすくなることが明らかとなっており、高血圧を呈するすべての方々に減塩や運動などによる生活習慣の改善が求められます。

高血圧症の種類

さて、一口に高血圧といっても、実はいくつかに分類されています。簡単にご説明いたします。

本態性高血圧症

単一の原因によらない、いわゆる普通の高血圧症です。高血圧全体の約90%がこの本態性高血圧です。
遺伝的素因、加齢、塩分の取りすぎ、運動不足など、様々な要因が関与します。現在、高血圧の薬は6種類程度に分けられますが、その患者さんがどのような要因で高血圧となっているのか、その重みづけを加味して降圧薬を選択する必要があります。
当クリニックでは、患者さんと相談し降圧薬が適量処方されています。
夏場の血圧低下時には降圧薬を減量するなど、過不足なく機動的な薬物治療を行うようにしています。

二次性高血圧

血圧を上昇させる原因が単独であり、因果関係が明らかな高血圧を二次性高血圧と呼びます。
高血圧全体の約10%弱が二次性高血圧ではないかと言われています。原因としては、腎臓や内分泌の病気が多いようです。
二次性高血圧の場合、原因となっている疾患の治療により高血圧の軽症化が期待されます。

二次性高血圧をきたす主要な疾患は次の通りです。

原発性アルドステロン症

副腎という内分泌器官からアルドステロンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されることによって高血圧が引き起こされる疾患です。
左右に二つある副腎の片方からのみアルドステロンが過剰に分泌されていることが分かれば、手術により病変を取り除くことで高血圧が改善することもあり、治療を受けたほとんどの患者さんで少なくとも服薬量の減量が望めます。

腎血管性高血圧

腎臓に血液を供給する動脈の狭窄によって生じる高血圧です。
腎臓が血流不足に陥ると、もっと血液を流してほしいと腎臓自身がレニンというホルモンを分泌して体に知らせます。このレニンが高血圧の原因となります。 この疾患であることが分かれば、狭窄部位をカテーテルによって広げる治療を受けることにより腎臓に十分な血流を送るようにするとレニンが低下し、血圧が降下します。
そのほか、クッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧など、様々な二次性高血圧があります。当クリニックでは、そのほとんどに対応しております。

女性の高血圧

女性に見られる高血圧のうち、代表的なものは妊娠高血圧症候群と呼ばれる病態です。その発症頻度は決して少なくありません。血圧のコントロールが必要な状態であり、これを怠ると赤ちゃんの健康状態に影響するだけでなく、お母さんのお体に障ることもあります。
この妊娠高血圧症候群の危険因子として、妊娠前からすでに高血圧を有していることが挙げられます。昨今、35歳を超える比較的高年齢で妊娠出産を迎えるケースが多くなっていることから、高血圧を有しておられる女性が挙児を希望されて相談にいらっしゃることが増えています。
当クリニックでは、高血圧のタイプを診断し、母児のための高血圧治療を提案しています。高血圧は基本的に症状がないため放置しがちですが、体を蝕むため、サイレントキラー(静かな殺人者)とのあだ名を持つ病気です。したがって、血圧が高い方には診断と治療を受けていただく必要があります。

また当クリニックでは、女性の血圧管理にも特段の配慮をもって臨んでおります。患者さんご本人とご家族の健幸(健康による幸せ)をサポートするため、私たちは高血圧治療をご提案いたします。

高血圧について、さらに詳しく述べます。

1. 高血圧について

(1)血圧とは何か

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。
血圧は体のすべての血管にありますが、普通は動脈、特に上腕動脈の圧力を測定して診断と治療をすすめます。
血圧の高さは、心臓が血液を押し出す力と血管の拡張で決まります。血管の弾力性も関係しています。また血圧は、腎臓や神経系、内分泌系、血管内皮からの物質など、多くの因子によって調整されています。
食塩が重要です。食塩を減らすと血圧が下がります。食塩を多くとり過ぎると血圧が上がり脳梗塞と脳出血が多発します。この事実を世界ではじめて提唱した先生は院長が弘前大学で講義をいただいた衛生学の故佐々木直亮教授です。
血圧は常に変動しています。通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、夜間・睡眠中は低くなります。

また、冬は夏より高くなります。

(2)最高血圧・最低血圧とは

心臓は、収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しているので、動脈の中の血圧は心臓の収縮、拡張に応じて上がったり下がったりします。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」です。

(3)高血圧症とは

高血圧というのは、血圧が高いという1つの症状です。たまたま測った血圧が高いときには血圧が高いといえますが「高血圧症」とは言い切れません。高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。診察室でのくり返しの測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧症と診断されます。また家庭でのくり返しの測定で最高血圧が135mmHg以上、あるいは、最低血圧が85mmHg以上であれば、高血圧症と診断されます。

(4)高血圧症の種類

  • 「本態性高血圧症」
    原因の判らないものをいい、高血圧症の約90%がこれに入ります。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。原因としては以下のことが考えられます。
    過剰な塩分摂取、肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、自律神経の調節異常、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙などです。
  • 「二次性高血圧症」
    体の中に血圧上昇の原因となるはっきりした病気がある時にはこれを二次性高血圧症と呼びます。この中には、腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのように外科手術により高血圧の治療が期待できるものが含まれます。

(5)高血圧症から起こる病気

血管の壁は本来弾力性があるのですが、高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、しかも硬くなります。これが高血圧による動脈硬化で、この動脈硬化は、大血管にも、小血管にも起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります。したがって、こうした合併症を予防するためには、高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要です。

2. 日常生活の留意点について

(1)減塩について

塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させます。これにより血圧が上昇します。1日6g未満を目標にしましょう。

(2)寒さについて

暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮し、血圧が上昇します。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。
具体的には。外出時、マスクやマフラー、手袋などで肌の露出部分を少なくする。居間と浴室、便所の温度差が少ないよう暖房や着衣に気を付ける。夏、冷房が効き過ぎた部屋からそうでない所へ出る時にも血圧が上昇するので、外気との温度差が5度以上にならないよう気を付けましょう。

(3)入浴について

入浴も血圧の上昇や下降に関係します。特に冬は、寒い脱衣所で裸になると血圧が上がり、熱い風呂に入るとさらに上昇し、風呂に浸かっていると徐々に下がります。そして、風呂から上がると血圧は大きく下がります。あまり熱い湯(42℃以上)ではなく、ぬるめ(40℃ぐらい)の風呂に5~10分間位浸かりましょう(長湯は禁物)。前述のように、風呂場は冷たくないよう暖房をかけたり湯気がたっている状態で使用するのが良いでしょう。

(4)排泄について

いきみの時間が長いと血圧が上がります。スムーズな便通を心掛けるよう普段から便秘を予防しましょう。具体的には。毎日便意がなくても、決まった時間にトイレに行く。胃や大腸は朝食後に刺激を受け、活発に動くので朝食後が望ましい。朝食前に冷水や冷たい牛乳を飲む。繊維の多い野菜(人参・大根・ごぼう)や海藻類を多く摂る。腹部を自分で「の」の字にマッサージする。注意※ 腹部大動脈瘤を持っている人は行わないでください。緩下剤などの下剤が必要な場合もあります。
トイレが居室と比べて冷え込むのが良くないことは前述しましたが、日本式の便器にしゃがむよりも、洋式便器に腰掛けて用を足すほうが、急激な血圧の変動を避けられます。

(5)十分な睡眠と休養について

毎日、仕事や家事、育児など社会生活を営んでいれば、過労や緊張、精神的ストレスがありますが、なるべくとり除きたいものです。そのためにも、毎日規則正しい生活を送り休養を十分にとり疲れを残さないようにしましょう。過重労働・超過勤務・夜更かしは禁物です。

(6)たばこについて

「百害あって一利なし」とはまさにたばこです。喫煙により血管が収縮し、一時的に血圧が上がるばかりでなく、血液の流れを悪くし、血液が凝固しやすくなり、動脈硬化の原因となります。そうでなくても私達の体は加齢と共に動脈硬化が進んでいます。あなたの血管は長い喫煙習慣によりボロボロになっていませんか?

(7)お酒について

1日の飲酒量は、男性ではアルコールとして1日20~30mlまで、日本酒なら1合=180cc、ビール中びん1本、ウイスキー水割ならシングル2杯まで。女性はその半分までが適量です。
大量飲酒は血圧を上げ、脳卒中や心臓病、肝臓病などの原因になります。一方では少量飲酒者は飲まない人に比べて動脈硬化がいくらか軽く、心筋梗塞や循環器病での死亡も少ない事も知られています。一部の人を除いては、禁酒の必要はありません。

(8)肥満について

太り過ぎは血圧を上げ、心臓にも負担をかけ全身の動脈硬化を進めます。肥満判定基準で男女共に、BMI=25以上は肥満といえます。

但し、BMIで25未満を目標としますが、人それぞれにあった減量方法、減量傾向があり急激な体重減量が必ずしも正しいとは言い切れません。先ずは笠井クリニックのスタッフにどれくらいの体重が望ましいか、どういう方法とどれくらいの期間で痩せれば良いかをたずねてみましょう。根気よく減量にとり組む心構えが必要です。

(9)運動や労作について

運動や労作の許される程度は、その人の高血圧の重症度や合併症の有無と関連するので、まずスタッフにどの程度、運動しても良いかを、たずねてみましょう。軽い運動(散歩・自分のペースでのジョギング・ラジオ体操・自転車にのる)は、血液の流れを良くし、全身に良いだけでなく、肥満防止につながり気分転換にもってこいです。但し、運動をしていて、息切れが強い、胸がドキドキする、頭がフラフラするなどの症状が起こり、しんどい時は、われわれに相談してください。

3. 食事について

日々の生活の糧となる食事は、循環器とも密接なかかわりを持っています。
このかかわりを知り、バランスのとれた食事をとることで、症状がおさえられることも少なくありません。
何に注意して、どのようにして食べたら良いのか、基礎知識をきちんと把握して、早速実践してみましょう。

4. 家庭で血圧を測定される方へ

血圧は、運動・安静・入浴・排便・食事・睡眠・体調・精神緊張等の条件で著しく変わります。測る前には、5~10分位安静にし条件を一定にした状態で測ることが望ましいです。

(1)いつも同じ腕・姿勢・時間に測るようにしましょう

(例) 人によって左右差があります。左と右で血圧が10mmHg以上違う場合は、高い方の腕で測りましょう。
姿勢 座った姿勢が望ましいです。座った後、12分安静後に測定しましょう。
時間 - 起床後1時間以内(食事、服薬の前に)
- 就寝前
その他 - 体の調子が悪いとき

(2)測るときは、きついシャツ等で腕の上部を締め付けないようにしましょう。

(3)血圧計は、腕と同じ高さのところにおいて測りましょう。

(4)血圧記録用紙の記入の仕方(例)

できる限り長期間、全ての測定値を記録、あるいは2回測定してその平均(2回測って2で割る)値を記録しましょう!

(5)血圧計は、定期的に使い始めと、その後、数年に1回の点検が必要です。

(6)高血圧の薬を飲まれている方へ

われわれの指示がない限り、自分で判断して調節や中止をしないようにしましょう。薬を途中で中止すると、血圧は以前の値に戻り時にはそれ以上に上昇し、高血圧による合併症を起こすことがあります。副作用や、何か異常のある時はスタッフに相談しましょう。